ECUについて

こんばんは。ご質問、ありがとうございます。


正直なところ、これは、お答えの仕様がありませんねぇ。


まず、誤解のないように言っておきますと、質問の言葉の中にある「大丈夫」というのは、質問者様は何をもって大丈夫と定義づけておられるのでしょうか?


私は「入学試験で正解できて得点できること」を「大丈夫」の基準と判断しましたが、それでよろしいですかね?


また、ECの共同フロート制はかなり細かな知識です。


なので、


センターレベルであれば、「まず出てこないんじゃない?」ですし、

私大基礎レベルであれば、「何となく知っていればいいかな」ですし、

早稲田などを受けられる場合は、「意味まできっちり知っとけよ!」ですし、

人によって必要度合いが変わってきます。


この質問箱は匿名という性質上、質問者様が誰であるか分かりません。当然、その方の志望校がどこなのかも分かりません。なので、答えようがありません。もう少し、情報が欲しいところです。


ただ、一つ言わせてもらいますと、質問者様の文面からは「意味はよく分からないけど、とりあえず丸暗記しとけば大丈夫ですよね?」みたいな、ニオイがします。もし、こう思っておられるとするならば(そうでなかったら、申し訳ありませんが)、同志社以上は厳しいです。内容を問う記号問題が出れば、確実に爆死します。


ちなみに、ECは当初共同フロート制を採っており、1979年にECUというバスケット通貨を導入して、共同フロート制の改善を行いました。これが、欧州通貨制度です。


ご参考までに。

質問への回答(後藤貴士)

質問箱へいただいた質問の回答をしようと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000