倫理二次試験について
こんばんは。ご質問、ありがとうございます。
京都大学の二次試験について、倫理があるというのは私の記憶にありません。また、少し調べましたが出てきませんでした。ひょっとすると、勘違いをされておりませんでしょうか。
京都大学の二次試験で選択できるのは「地理B」、「日本史B」、「世界史B」のみです。
ちなみに、国公立大学の二次試験で倫理を選択できるのは、筑波大学の人文学部や東京学芸大学の一部などですかね。後は一橋大学が倫理、政治・経済を使えます。
ただ、国公立の二次試験の倫理は論述なので、すごく難しいです。
例えば、筑波大学の入試を分析したサイトであれば、
https://kou.benesse.co.jp/bunseki/kokukouritsu/tsukuba/civics200.html
を見て頂きたいのですが、400字×大問4問の構成となっており、その中には「サイードのオリエンタリズムに見る日本」など、かなり難易度の高い問題も含まれています。
また、一橋大学の二次試験も高校の学習指導要領範囲外ではないのか?と疑いたくなるような問題も出題されます。(政治・経済ですが、貸借対照表の穴埋め問題が出ました。公民の範囲ではありません。商業?)
ということで、国公立の二次試験で倫理を選択するのであれば、センター試験の勉強では到底太刀打ちできません。また、そもそも倫理の二次試験を選択できる大学が少ないことから、過去問や類似した問題も少ないためにかなり厳しい戦いを強いられると考えて良いでしょう。
ご質問ありがとうございました。また、何かありましたら、ご質問ください。
0コメント