外国為替相場とインフレの関係
こんばんは!ご質問ありがとうございます。
あくまで理論上の話ですが、具体的に考えてみましょう。
違いをわかりやすくするために、話を極端にします!
例えば、2019年→2020年で日本のインフレ率が100%、アメリカのインフレ率が50%としましょう。
要は、日本で2019年に100円だったものが、2020年には200円に、アメリカで2019年に1ドルだったものが1.5ドルになります。
【輸出が減少する理由】
これは単純に「価格が上がったから」です。
為替レートが同じでも、インフレ率が100%なら、単純に価格は2倍になります(でないと、価格ダンピングとみなされます)。
皆さんもモノの値段が上がると、「うわ!高っ!やめとこ!」ってなりませんか??
単純にソレです。
価格上昇は、競争力を弱めることになります。
【輸入が増える理由】
これも単純に「国内製品の価格が高いから」です。
1年間で日本の製品・原材料の価格は2倍になっています。
一方、アメリカ製品の価格は1.5倍にしかなっていません。
すると、「あれ?これってアメリカの製品を買った方が安いんじゃね?」となります。
個人レベルでは想像しにくいかもしれませんが、企業レベルで考えてみましょう。
例えば、「安さ」を売りにしているファーストフード店の原材料や割りばし、容器等に国産製品が使われていた場合、それらが割安な外国製品に置き換わる可能性は十分にあります。
(もちろん、これは「理論上」の話で、品質の差など色々な要因がありますが・・・)
ということで、日本のインフレ率の方が高いと、輸出が減り、輸入が増えると考えられています。
ということは、輸出<輸入で、
輸入・・・円売りドル買い の方が多くなります。
円が売られるということは、円の価値が下がる=円安
相対的にドル高
となります。
ご質問ありがとうございました!またわからなければ、追加で「ここがわからない!」とご質問ください。
0コメント