需要曲線、供給曲線の計算問題について
こんばんは。ご質問、ありがとうございます。
そうですねぇ。。。質問者様が仰る通り、ざっくりした質問でお答えが難しいですねぇ。。。
まぁ、ここで出来るアドバイスとしては、「設問の条件だと、『社会がどうなるか?』を落ち着いて考えてください」ということですかね。
設問の条件だと、需要が増えるの?減るの?供給が増えるの?減るの?
国際価格が下がると、それに引っ張られるカタチで国内の価格も下がりますよね。(だって輸入すれば、安い製品が手に入るんだから)その時の需給はどうなるの?
ということです。
具体的な問題を提示していただければ、「こういう風に考えるんですよー」と設営できますが、残念ながら、この書き方では、このアドバイスが限界です。
例えば、センター試験の〇〇年の解答番号××の問題を教えてください、みたいに言ってくれると、もう少し説明の仕様があります。ご検討ください。
ちなみに、需給曲線の計算の問題は、センター試験では、ほぼ毎年手を変え、品を変え出題されていました。なので、我々が「すべてのシチェーションを教えることは到底無理」です。
なので、問題演習を通じて、いち早く思考のパターンを掴んでいただければと思います。
0コメント