マクロ経済スライドについて

こんにちは!ご質問、ありがとうございます。


マクロ経済スライドとは、年金の支給額をマクロ経済(被保険者の寿命の変化や物価・賃金の変動など)に伴って変化させる仕組みで、2004年の年金制度改革関連法の中で、導入が決定しました。


細かい説明では割愛させていただきますが、将来、寿命の延びや年金を納めてくれる世代が減少して年金の財源が足りなくなることを見越して、賃金・物価は上昇しても年金は上昇しないようにし、逆に賃金・物価が減少した場合は年金も共に減額されるという恐ろしい制度です。(一応、余裕が出た分は将来に回す(キャリーオーバー制)を採っているようですが…)


厚生労働省のHPに、その図がわかりやすく載っています。

https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/finance/popup1.html


ただ、マクロ経済スライドは2004年に導入されましたが、2015年4月までは、一度も年金の減額が実行されたことはありませんでした。


リーマンショック級の不景気があったにも関わらず、ですよ?


それは、政府が年金を減額すると、選挙において高齢者からの得票が得られないため、「物価特例スライド」という特例枠を作って、「本来年金が減額されるにも関わらず、特例で年金を減額しない」というバカみたいな制度を採用していたからなのです。これによって、年金積立金が予想を遙か上回るペースで切り崩されて行っています。


このバカみたいな制度は2015年4月に完全に終了しました。ということは、ここからの世代がマクロ経済スライド方式によって、年金の伸びは抑えられ、年金の減額はそのまま行われるという悪魔のような年金制度ゾーンに突入するのです。


先程の厚生労働省のHPによると、マクロ経済スライドは「おおむね、100年後に十分な積立金を保有できると判断できる状態になるまで続く」のだそうです。


少子化の今、そして無能な政府が投資できちんとした利益を出せない今、マクロ経済スライドは我々の世代の年金まで続くと考えて良いでしょう(もっとも、それまで年金制度が続けばの話ですが)。


なので、野党がそこに突っかかるのもわかりますが、財源などしっかりとした根拠も示さずに批判ばかりをしている段階では、到底辞めさせることはできないでしょうね。訳も分からず喚いている3歳児と何ら変わらない。。。


ご質問、ありがとうございました。また何かわからないことがあれば、ご質問ください。

質問への回答(後藤貴士)

質問箱へいただいた質問の回答をしようと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000